DECORATION
デコレーション
印刷2024年11月11日
文字や柄を自在に描く印刷を多彩にピックアップ。素材やアイテム、デザインに合わせてセレクトします。印刷といっても種類はたくさんありますので、今回は数々の印刷の種類をご紹介します。
印刷の種類
1.シルク印刷 2.ドライオフセット印刷 3.ホットスタンプ(ホットプロセス)・転写 4.水圧転写 5.グラビア印刷 6.フレキソ印刷 7.オフセット印刷 8.パッド印刷 9.微細印刷 10. インクジェット印刷(オンデマンド印刷) 11. その他のオンデマンド印刷 |
![]() |
シルク印刷はシルクスクリーン印刷のことで、スクリーン印刷とも呼ばれます。印刷する材質を選ばず、水と空気以外のものにはほとんど印刷できると言われるほど、インクの種類も豊富な印刷法です。
シルク印刷には版が必要です。昔はシルクが多く使われていたので、シルクスクリーンと呼ばれるようになりましたが、現在はナイロンやテフロンのスクリーン(平織物)を張ったものに原稿となるポジフィルムを現像し、必要な画線以外の目を塞いだ印刷枠(製版)を作ります。 その印刷枠内にインクを入れ、ゴムヘラ(スキージ)でスクリーンの内面を加圧移動させることで、インクがスクリーンの目(孔)を透過して容器に転移し、印刷されます。
[ 印刷工程 ]
1.スクリーン版にインクを充填
2.スキー ジでインクを被印刷物に押し出します。
3.スキー ジの移動に合わせて、スクリーン版から インクが離れ、形状が安定します。
![]() |
・小ロット向け。
・インク塗布量の調整が可能。
・インクの種類が多様です。
・グラデーションなどの表現には不向き。網点での表現となります
・色ごとに刷るため、位置がずれることがあります。
[ 金色・銀色の表現]
銀色、金色のシルク印刷での表現は、専用インクまたはメジューム※ 1 に銀粉、金粉 ※2 を混ぜて行います。これはドロ銀、ドロ金と呼ば れ、沈んだ色合いの表現になりますので、メタリック感を出したい場合は、ホットスタンプ をおすすめします。
※1.メジュームは無色透明なインクで、主に顔料の希釈用に用いられます。
※2.銀粉を混ぜたものに調色して金色を作る場合もあります。
ドロ金 |
ドロ銀 |
主にチューブの印刷に使われる方法で、版から被印刷物に直接インクをのせるのではなく、ブランケットに転移(オフ)させてインク をのせることから、オフセット印刷と言われます。
一般的なオフセット印刷は、平版と湿し水を用いますが、ドライオフセット印刷は凸版を版面とし、湿し水を用いない印刷で、乾式オフセットとも言います。各色のインキングユニットから凸状の版にインクを のせ、ブランケット胴(ゴム製シートの巻かれたローラー)上に順次転移させ、ブランケット胴から1回の転写で、チューブに多色印刷を行います。チューブの印刷にはドライオフセット印刷、またはシルク印刷が主で、繊細な デザインや細かい文字の印刷にはドライオフセット印刷が適しています。
[ 印刷工程 ]
![]() |
繊細な文字や図柄の印刷に適しています。
隠蔽性が低い。(下地が濃色などの場合、印刷色が影響を受けやすくなります。)
底面への印刷
肉厚成形品の底面に印刷することで、印面が側面から透過し、個性的な表現となります。(塗装でも可能です。)
|
|
高輝度(パ ール)顔料を使った印刷
シラリック®
「Xirallic®」は、人工的に合成されたアルミナフレークに金属酸化物を被覆した高輝度顔料です。天然マイカに比べ表面が平滑なため輝度感が強く、微呈不純物に由来する黄味がありません。但し、メジュームインク門こ混ぜて印刷するので、生地色が濃色でないとパール感が目立ちません。
・文字や細かい柄等には不向きです。
・メジュームは無色透明なインクで、主に顔料の希釈用に用いられます。
![]() |
![]() |
![]() |
シルク印刷例
![]() |
![]() |
シルク印刷のバリエーション
有機印刷
有機インクを用いた印刷で、印刷後に乾燥炉を通し硬化させます。 色調範囲が広くて多彩な色目が表現でき、ガラスボトル、樹脂容器等、オールマイティに対応。 また、塗装瓶やホットプロセス※時にも有機印刷となります。(乾燥炉の温度目安:ガラスボトル/150~180℃、樹脂容器/50~70℃。)
UV印刷
紫外線に反応する感光性樹脂を使用したUVインクを用いる印刷です。UV光(紫外線)にて短時間で乾燥・硬化させるので熱がほとんどかからないことから、加熱に弱い樹脂にも使用できます。 2~4色を1工程で印刷する自動機によく使用されますが、有機印刷に比べて色合わせが難しくなります。
シルク転写箔
ロール式スクリーン印刷機を利用した多色印刷転写箔で、10色以上の特色を重ねて印刷することもできます。ベースフィルムに シルク印刷された絵柄を、そのまま容器などに熱と圧力で転写し ます。スクリーン印刷なのでインクの塗膜を調整でき、隠蔽性の あるデザインやインパクトの強い配色も可能です。
無機(セラミック)印刷
ガラス粉末と無機顔料でできたセラミックインクで印刷後、高温( 約600℃ )の炉内で焼き付けます。インクがガラス表面に溶着し、半永久的に剥離することのない、 密着力が強く耐久性に優れた印刷です。但し、色目が焼き付け前と後で変わるので、色合わせが難しくなります。
※高温での焼き付けが必要なので、ガラスボトルのみに対応。(塗装瓶は塗料が溶けるため不可)
UV厚盛印刷
![]() |
UV印刷は乾燥時間も短いため、インクを厚盛りした、ツヤのあるぷっくりとした表現が可能です。
・細かい 文字や柄には不向きです。
・厚盛部分は丸みがあります。
フォトクロミック印刷
![]() |
![]() |
太陽の光(紫外線)に反応して分子構造が変化し、色が変化する印刷です。紫外線を照射すれば発色し遮断すると色が消える特徴があります。日焼け止めを塗るタイミングの目安にもなりますので、日焼け商品にいかがでしょうか。
カラーはブルー、パープル、ピンク、イエローからお選びいただけます。
(左:紫外線照射前、右:紫外線照射後)
![]() |
![]() |
ホットスタンプ箔・多色印刷箔を加圧・加熱して被転写物に当て、接着させる加飾方法で、その方式にはアップダウン式とロ ール式があります。版面は凸版で刻印と呼ばれ、デザインをラバー等に彫り込んでおり、被印刷体の形状によってR版や平版が用いられます。
・二次曲面には加工可能ですが、三次曲面には箔にシワが入ってしまうので不向きです。
・全周に転写する場合、重なる部分が出ますので、巻き目があリます。
[ 加工工程 ]
![]() |
![]() |
ホットプロセス
ホットスタンプテクニック
ホットスタンプ(ローラー)
![]() |
ホットスタンプ箔を、キャップやディスペンサーの側面に転写します。ローラーの幅は選択可能です。
ホットスタンプ(抜き)
![]() |
文字や柄を抜いたホットスタンプが可能です。細すぎる線等は抜けにくい場合がございます。
ホットスタンプ(全面)
![]() |
3次曲面のないフラットなキャップなら、天面と側面の全面に転写できます。
![]() |
全周に転写する場合、重なる部分が出ますので、巻き目があります。
転写箔を使った成形
図柄を転写させるための箔(インモ ールド転写箔)を成形と同時に転写させます。
インモールド成形とは…
金型内に連続して設匿されたインモールド転写箔を通して、成形時の熱と圧力により転写を行います。成形の方法にはブロー成形とインジェクション成形の2つの方法があります。熱融着させるラベルタイプもあります。成形と同時ではないですが、インサー ト成形品にて一次成形後、インナーに転写し、アウターを成形することも可能です。
![]() |
水圧の力を利用した、カールフィッシャー方式とも呼ばれる加飾方法です。印刷された水圧転写用シート を水に浮かべ、シートだけを取り出します。すると、印刷されている柄(塗料)だけが水に残るので、そこに被転写物を押し付けて付着させます。水圧を用いるので、複雑な表面形状のものでも図柄が製品にフィットするのが特徴です。 写真は、インナーキャップに水圧転写(木目調)しています。図柄は一定に転写できません。
箔のバリエーション
箔は「ホットスタンプ箔」と「転写箔」の2種類があります。ホットスタンプ箔は、アルミニウムなどの真空蒸着層を有する主層と着色、保護、接着層を形成した熱転写箔です。既存の印刷手法の中では、最も高い金属光沢(メタリック感)を表現できます。メッキのような鏡面光沢には他の印刷にはない豪華さと力強さがあります。転写箔は、図柄(一色・多色・蒸着・マット等)をフィルム上に印刷した熱転写箔です。
メタリック箔
![]() |
最もスタンダードな蒸着箔です。アルミニウム以外の金属では、スズ箔(絶縁性のある金属として)や クロム箔などのメタリック箔もあります。
ホログラム箔
![]() |
通常、メタリック箔が単一の光彩を放つ のに比べ、虹のように様々な光彩を放つ 特徴を持った特殊箔です。柄の入ったパターンのホログラムもあります。
偏光箔
![]() |
自然光、室内間接光等の光源の違いによリ、また反射角度の違いによって、様々に色彩が変化します。
ハーフミラー箔
![]() |
金屑層の膜厚をコントロールした箔です。通常のメタリック箔と違い、裏側からの光を透過します。光線透過率を10~40%などとコントロールすることで、用途に適したハーフミラー箔をセレクトできます。
マット転写箔
![]() |
フロスト調の表現が可能です。デザインを印刷する前にマット層を印刷しているので、転写後、マット層はフィルムに残り、被印刷物上でのデザインの表面がマット(凹凸)になリます。全体的にも、部分的なマットも可能です。写真は部分的なマットです。マット感は調整できます。
多色印刷転写箔
![]() |
ベースフィルムに印刷された絵柄(多色印刷)を、そのまま1工程で鮮やかに容器などに転写できます。 印刷は主にグラビア印刷方式なので、フルカラーの写真柄、あるいはブランド指定色の特色印刷もでき ます。一部にメタリックのロゴや絵柄を設けるデザイン(部分蒸着箔)も可能で、従来のシルク印刷十ホット スタンプの2工程を1工程に短縮することが可能です。
![]() |
![]() |
版面は凹版で、平面のインクを掻き落として凹部に残ったインクを転移させます。円柱状の金属ロール(版)の表面にセルと呼ばれる独立した溝を形成しており、そのセルの大きさ・深さを変化させることでインクの転移量を変化させ、色の濃淡を出します。シュリンクフィルムやパウチ、転写箔などのフィルムに用いられています。部分的にメタリックにすることも可能です。写真、グラデーションなどの繊細な表現が可能です。
[ 印刷工程 ]
![]() |
1.量に応じて太さの異なるロール状のフィルムが装着され、印刷ユニットに送り出されます。
2.版全体にインクがのります。
3.ドクター刃(薄い金属の板)によって、溝(セル)に溜ったインク以外はきれいに掻き落とされます。
4.圧着ローラーで版に押さえられたフィルムに、溝(セル)に溜ったインクが転移し、印刷されます。
5.乾燥機を通ってインクが乾燥され、色数に応じて次の色へと、同じ工程を繰り返し行います。 ※1色につき1ユニットを使用するので、色数によって使うユニットの数が変わリます。
6.印刷されたフィルムが巻き取られます。
![]() |
版面は凹凸のある柔らかい樹脂版で、アニロックスロール ※1 を使用して定量且つ均ーにインクを版胴の凸部分に転移させ、被印刷物に軽い印圧で再転移させる方法です。アニロックスロールの線数 ※2 を変えることでインクの供給量を変更することが可能です。
例えば、線数が小さいものを使用することでセル容積が増え、ベタ印刷などではインクを通常より盛ることが可能になります。版と圧胴がフィルム(紙)の流れに合わせて回転し、線と線とで印刷するので、ベタ印刷適性が良くなります。印刷速度も速く、精度も高いので、写真印刷などのカラーラベル印刷やシュリンクフィルム※3 等にも幅広く使用されています。
※1 表面が細かいメッシュ状になったロール。
※2 印刷の精度を表す尺度。網点の細かさ(1インチに入る網点の数)を指します。
・転写箔は対応できません。
・写真グラデーションなどの繊細な表現が可能です。
![]() |
版から被印刷物に直接インクをのせるのではなく、ブランケットに転移(オフ)させてインクをのせることから、オフセット印刷と言われる方法で、PS版と呼ばれる凹凸のない薄いアルミの版が使用されます。この版の表面には感光剤が塗られており、感光させて現像すると「水をのせやすい部分」と「水をはじく部分」ができるように加工されています。 この版を水で濡らした後にインクを付けると、水と油(インクは油です)が反発し合い、「水をはじく部分」にだけインクが残ります。オフセット印刷はこの性質を利用して印刷を行います。
・写真やグラデーションなどの繊細な表現が可能です。 ・ラベルやシュリンクフィルム等の印刷方法には、他にシルク印刷やオンデマンド印刷、凸版輪転印刷もあります。凸版輪転印刷は、力強い輪郭の印刷には適していますが、直接圧力をかけて印刷するため、小さい文字や細い線などの表現には不向きです。
チュ ーブ等の印刷に用いられるオフセット印刷は、 「ドライオフセット印刷」です。
![]() |
![]() |
左:シリコンパッド、右:版
凹版を使用して版上のインクをシリコンパッドに一次転写し、被印刷物に二次転写を行うオフセット印刷の一種です。柔らかいパッドが被印刷物になじむので、平面ばかりでなく、曲面、凹凸面にも印刷できます。また、インクの乾燥も速いため、ウェットオンウェットでの連続印刷(多色印刷・重ね打ち)も可能です。但し、隠蔽性は低いので、下地が濃色などの場合、印刷色が影響を受けやすくなります。
[ 印刷工程 ]
![]() |
1.シリコンパッドが版上のインクをキャッチ。
2.被印刷物に印圧を加えて印刷します。
多少の曲面や凹凸面にも印刷可能です繊細な文字や図柄の印刷に適しています。
・シリコンパッドのサイズが限られているため、広範囲への印刷は不可です。(シリコンパッドの中央から遠い部分ほど、仕上がりが鮮明にならない場合があリます。)
・ベタ印刷には不向きです。
パッド印刷のバリエーション
肩パッド印刷
![]() |
容器の肩部という狭い範囲に印刷を入れることが可能です。
![]() |
![]() |
デザインの一部を模様に置き換えることにより、オリジナル演出が可能です。 模様は、オリジナルデザインの他、豊富なパターンからもお選びいただけ、カラーでの印刷もできます。蒸着の上に印刷すると、いっそう高級感が引き立ちます。蒸着なしでの印刷も可能ですが、その際の材質には制限があります。
![]() |
オンデマンド印刷の一種で、デジタルデータを直接出力するデジタル印刷機を使用し、1つからでも手軽に印刷ができます。グラフィックデータからダイレクトにプリントアウトできるので、版が不要です。 インクを微滴化し、製品に直接吹き付けて印刷します。写真はもちろん、グラデーションを重ねるなどの高度な表現が可能です。
転写箔/シュリンクフィルム/パウチ転写箔/シュリンクフィルム/パウチ
オンデマンド印刷とは、従来必要だった版を要することなく、デジタルデータから直接印刷するデジタルの印刷方式です。
転写箔/シュリンクフィルム/パウチを印刷できます。通常の色と同様に、アルミの蒸着箔も同時に印刷できるタイプもあります。 グラビア印刷(P42)等の校正出し用に使われる場合もあります。
着色についてのお問い合わせ・サンプルのご依頼は こちら