DECORATION

デコレーション

塗装
2024年11月8日


ガラスボトルや樹脂容器の表面に塗料を付着させ色付けする方法。多彩な色調の表現が可能です。

 

塗装とは

 

透明(クリアカラー)* 、半透明*、不透明、生地着色では表現しにくい発色の良いパール調やグラデーションの演出も自在です。 塗装方法は主に吹き付け塗装と静電塗装があり、出来上がった塗膜の強度は同等です。
*ベース原料が乳白色の材質は透明にすることはできませんので、選択の際にはご注意ください。

 

 

塗装方法

 

塗装方法は2種類あります。

吹き付け塗装(スプレー塗装)


 

[ 加工工程/ガラス ]
1.生地を除電エア洗浄し、表面の異物を取り払います。
2.治具に容器をセットしてラインにのせ、塗料をスプレーガンで吹き付けます。
3. UV照射または熱乾燥炉を通し、塗装を固化させます。

[ 加工工程/樹脂 ]
1.生地を除電エア洗浄し、表面の異物を取り払います。
2.治具に容器をセットしてラインにのせ、材質によっては密着性を上げるために、プライマー塗布等の前処理を行った後、スプレーガンで塗料を吹き付けます。
3. UV照射または熱乾燥炉を通し、塗装を固化させます。

トップコ ートにマット剤を入れることで、マット調の仕上がりも可能です。ガラス ・樹脂共に塗装可能です。
(写真左:ツヤ、写真右:マット調)

メリット

静電塗装に比べ厚塗りになるので、生地の欠点 を隠しやすく、小ロットにも対応しやすい。

デメリット

静電塗装に比べ、生地への 付着効率が低い。

 

静電塗装

容器と塗料に微弱な電気を帯びさせ塗装する方法。

メリット

薄く均ーに塗れ、吹き付け塗装に比べ塗料のロスも軽減できます。

デメリット

生地の状態が悪いと塗装の精度が落ち、生地の欠点をカバーしにくくなります。

 

 

塗装例


 


 

パール塗装について

 

パール(真珠)のような光沢を醸し出す顔料です。その発色は、マイカ等にコーティングした酸化チタン等の膜厚の差などが光の屈折率の差を生み出し、そこから生じる多重反射によるものです。 塗装では、必要に応じてベース色とパールの塗装工程を分けることが可能なので、立体感のある美しいパール発色を得ることができます。


パール着色
パール塗装 

 

着色と塗装の比較

 

その他の塗装

 

メタシャイン®

フレーク形状のガラスを基材とし、その表面に金属や金属酸化物をコーティングすることで美しい光沢を表現する高輝性無機顔料です。 写真は、黒色にメタシャイン®(シルバー)を加えています。

 


ミラー調

アルミフレークを使用せず、真空蒸着法を応用して製造した金属粉です。金属層が樹脂でサンドされていることから、酸・アルカリ・溶剤への耐性があり、高輝性を保持します。着色剤との混合だけでなく、顔料の樹脂層へのカラフルな着色により、光沢のあるカラー金属粉の表現も可能です。写真は、ピンク色にエルジーネオ(シルバー)を加えています。

 


カラーストリーム®


人工的に合成されたシリカフレークを基材とし、これに酸化チタンや酸化鉄のコーティングを施した顔料です。 見る角度によって色の変化が楽しめます。 既存の偏光パターンからお選びいただけます。 カラーバリエーションが可能です。(濃色の上に塗装すれば、より偏光がはっきりします) 

 


ソフタッチ塗装



しっとりとした感触を演出する塗装です。 従来のフロスト調塗装 に比べてソフトで膜厚があり、ゴムのような質感で、滑り止めとしても活用できます。 淡色であればカラーバリエーションも可能です。( 濃い着色剤を混ぜてしまうと質感を損ないます。)

 


アコースティックレザー塗装
しっとりとした感触を演出する塗装です。 従来のフロスト調塗装 に比べてソフトで膜厚があり、ゴムのような質感で、滑り止めとしても活用できます。 淡色であればカラーバリエーションも可能です。( 濃い着色剤を混ぜてしまうと質感を損ないます。)

 


紫外線カット塗装

 

トップコートにUVカット剤を添加して塗装することができます。 また従来よりも紫外線カット率を高めた 「高紫外線カット塗料」*もあり、紫外線A波(UV-A)の波長385nmで99.9%カット、400nmで99.6%カットします。高紫外線カット塗装は、透明ボトルに塗装した場合、淡いグリーン色(写真)となります。 カラーバリエーションも可能です。
*ガラスのみ対応。
※内容物により選定されることをおすすめします。

 


グラデーション塗装

塗料の濃淡や掛け合わせによって幅広い表情を見せることができます。

 


内面塗装

本体がツーパーツの容器で可能。 内容物と触れないアウターパーツの内面に塗装を施すことで奥行きと高級感を表現することができます。

 


石目調塗装



本体がツーパーツの容器で可能。 内容物と触れないアウターパーツの内面に塗装を施すことで奥行きと高級感を表現することができます。

 


 


着色についてのお問い合わせ・サンプルのご依頼は こちら